-
複雑な構造をシンプルにする(スラッシュリーディング練習問題、挿入語句)
メインとなる語句の中に、挟み込まれた語句があると、文章の構造が複雑になります。そんなときの読解のコツとは? -
名詞に彩りを加えるコトバ(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
関係代名詞は、人や物などに説明を加えるための記号のようなもの。 -
アルファベット2字に潜む意味(スラッシュリーディング練習問題、形式目的語)
動詞の後ろに it がある場合、「それ」と訳しても意味が通じないときは形式目的語です。 -
動作を目に浮かべてみよう(スラッシュリーディング練習問題、様態のwith)
様態のwith が出てきたら、様子や状態を目に浮かべてみましょう。 -
「those = あれら」ではない(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
「those who」→ those の後ろにある who は関係代名詞で、who〜 が those(人々)に後ろから説明を加えています。 -
形式主語にだまされない(スラッシュリーディング練習問題)
形式主語の it を「それ」と訳さないようにしましょう。 -
if がないのに仮定法?(スラッシュリーディング練習問題、wouldの用法)
英文に would が出てきたら、仮定法の可能性がかなりあります。「前から読み」で would に出合ったら、そのつもりで読み進めてください。 -
「前から読み」は流れで読もう(スラッシュリーディング練習問題、分詞構文)
文中に置かれた分詞構文は基本的に、前後の語句にうまくつながるように意味をとればオーケーです。 -
後ろから前を説明するパターンが多い!(スラッシュリーディング練習問題、同格)
名詞+コンマ+名詞の形では、後の名詞が前の名詞に説明を加えています。 -
「見つけた」のは何か?(スラッシュリーディング練習問題、findの用法)
find●▲は「●が▲であるのを見つける」「●が▲であることに気づく」という意味になります。