-
不定詞と関係代名詞がつくる壁(スラッシュリーディング練習問題)
不定詞や関係代名詞などの語句のグループをカッコでくくると、主語+動詞の関係がはっきりします。 -
成句の前置詞がペアになっているとき(スラッシュリーディング練習問題、前置詞+関係代名詞)
前置詞+関係代名詞ときたら、関係代名詞を先行詞で置き換えましょう。 -
ひっくり返った語順(スラッシュリーディング練習問題、倒置)
語順がひっくり返っていても、あわてずに意味をとりましょう。 -
主部が長い英文を読むコツ(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
文頭の主部が長いときは、主部に対する動詞をしっかり見極めましょう。 -
不定詞が理由を意味するとき(スラッシュリーディング練習問題)
感情表現の後ろにおかれた不定詞は、感情の理由を表します。 -
「骨格」と説明部分を分けて読む(スラッシュリーディング練習問題)
構造が複雑な英文は、骨格を抜き出すと、意味が分かりやすくなります。 -
話の展開を予想しながら読む(スラッシュリーディング練習問題)
「前から読み」で大事なのは、話の展開を予想しながら読むことです。 -
長い前置詞句にご用心!(スラッシュリーディング練習問題)
長い前置詞句が出てきたら、どこまでがひとかたまりなのかを考えるのが、「前から読み」の鉄則の一つです。 -
スラッシュリーディングとは
スラッシュリーディングの際にスラッシュを入れる主な箇所を列挙しました。 -
「カッコくくり」で意味をつかむ(スラッシュリーディング練習問題、形式目的語)
長めの英文を読むときは、文章をいくつかの大きなカタマリで区切ると、意味が頭に入りやすくなります。