スラッシュリーディング+リスニング 第38回(for の用法)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

For when once the sun has risen, for a time the world is very cheerless, the light is cold and grey like the light in a painter’s studio, and there are no shadows to diaper the ground with a coloured pattern. (On A Chinese Screen by W. Somerset Maugham) 注:文の最初の For は前の文を受けており、「なぜなら」という意味です。

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

For when once the sun has risen,/(前置詞の前)for a time the world is very cheerless,/(コンマの後)the light is cold and grey like the light in a painter’s studio,/(接続詞の前)and there are no shadows/(不定詞の前)to diaper the ground with a coloured pattern.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

For when once the sun has risen,
なぜなら、ひとたび太陽が昇ると
for a time the world is very cheerless,
しばらくの間、世界はひどく陰気になる
the light is cold and grey like the light in a painter’s studio,
光は冷たく、灰色で、画家のアトリエの光のようだ
and there are no shadows
そして、影はなくなる
to diaper the ground with a coloured pattern.
地面に色付きの幾何学模様を施す

課題文の和訳

なぜなら、ひとたび太陽が昇ると、しばらくの間、世界はひどく陰気になるからだ。光は冷たく、灰色で、画家のアトリエの光のようだ。そして、地面に色付きの幾何学模様を施す影はなくなる。

for の用法

今回の課題文には for が2つ出てきますが、別々の意味です。

1. For when once the sun has risen〜 

この for は「なぜなら」という意味の接続詞です。前の文章(非掲載)の理由が述べられています。

For when once the sun has risen〜→ なぜなら、ひとたび太陽が昇ると

2. for a time the world is very cheerless

この for は「〜の間」という意味の前置詞です。for a time はイディオムで、「しばらくの間」という意味です。

for a time the world is very cheerless→ しばらくの間、世界はひどく陰気になる

よかったらシェアしてね!
目次