スラッシュリーディング+リスニング 第35回(形容詞の後置修飾)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

From a port in Chili he managed to get to the Marquesas where for six months he had lived on the natives always ready to offer hospitality to a white man, and then, begging a passage on a schooner to Tahiti, had shipped to Amoy as second mate of an old tub which carried Chinese labour to the Society Islands. (On A Chinese Screen by W. Somerset Maugham)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

From a port in Chili/(主語が文頭にないときの主語の前)he managed to get to the Marquesas/(関係副詞の前)where for six months he had lived/(前置詞の前)on the natives always ready to offer hospitality to a white man,/(接続詞の前)and then, begging a passage on a schooner to Tahiti,/(コンマの後)had shipped to Amoy/(前置詞の前)as second mate of an old tub/(関係代名詞の前)which carried Chinese labour to the Society Islands.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

From a port in Chili
チリの港から
he managed to get to the Marquesas
どうにか彼はマルキーズ諸島にたどりついた
where for six months he had lived
彼は半年、そこで暮らした
on the natives always ready to offer hospitality to a white man,
白人を常に喜んで歓待する現地の人たちのもとで
and then, begging a passage on a schooner to Tahiti,
その後、タヒチへ行く帆船に乗せてもらった後
had shipped to Amoy
船でアモイに向かった
as second mate of an old tub
旧式の船の2等航海士として
which carried Chinese labour to the Society Islands.
ソシエテ諸島に中国人労働者を運ぶ

課題文の和訳

どうにか彼はチリの港からマルキーズ諸島にたどりつき、白人を常に喜んで歓待する現地の人たちのもとで、半年、そこで暮らした。その後、タヒチへ行く帆船に乗せてもらった後、ソシエテ諸島に中国人労働者を運ぶ旧式の船の2等航海士としてアモイに向かった。

形容詞(句)の後置修飾

形容詞(句)は前の名詞を後ろから修飾することがあり、これを後置修飾といいます。

例:I received information useful for my project.= I received information ←(useful for my project) 私は自分のプロジェクトに役立つ情報を受け取った。

課題文中の表現:the natives always ready to offer hospitality to a white manthe natives←(always ready to offer hospitality to a white man
 白人を常に喜んで歓待する現地の人たち(形容詞 ready の前に副詞 always が置かれているので、少しわかりにくくなっています)

よかったらシェアしてね!
目次