
Having got to a sufficient distance from the hummock to prevent it affording shelter to an enemy firing at us, a halt was called, and Lejoillie advised that scouts should be sent back to ascertain the whereabouts of the Indians. (In the Wilds of Florida by W.H.G. Kingston)
動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。
英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります。
Having got to a sufficient distance from the hummock/(不定詞の前)to prevent it affording shelter to an enemy firing at us,/(コンマの後)a halt was called,/(接続詞の前)and Lejoillie advised that scouts should be sent back/(不定詞の前)to ascertain the whereabouts of the Indians.
語句のかたまりを前から訳していきます。
Having got to a sufficient distance from the hummock
丘から十分な距離まで離れたところに達すると
to prevent it affording shelter to an enemy firing at us,
丘が、私たちに発砲する敵に身を隠す場所を与えるのを防ぐのに(十分な)
a halt was called,
停止が命じられた
and Lejoillie advised that scouts should be sent back
そしてルジョイリーは後方に斥候を派遣すべきだと進言した
to ascertain the whereabouts of the Indians.
先住民がどこにいるか確かめるために
Having got to a sufficient distance from the hummock to prevent it affording shelter to an enemy firing at us, a halt was called, and Lejoillie advised that scouts should be sent back to ascertain the whereabouts of the Indians.
Having got to〜 → 分詞構文です。「〜すると」という意味です。
prevent it affording shelter→ prevent●from▲で「●が▲するのを防ぐ」という意味ですが、from が省略される場合もあります。
私たちに発砲する敵が丘を盾として利用できないほどの距離まで丘から離れたところで、停止が命じられた。そしてルジョイリーは、先住民がどこにいるか確かめるために、後方に斥候を派遣すべきだと進言した。
英文を読んでいると、頻繁に「to」が出てきます。今回の課題文の to には、どんな役割があるのでしょうか。
got to a sufficient distance→ got to(get to)〜= 〜に達した(達する)
to prevent→ 不定詞をつくる to です。sufficient とペアになっています。sufficient ● to〜 = 〜するほど十分な●
to an enemy→「〜に(対して)」という意味の to です。affording shelter to an enemy→「敵に隠れ場所を与えること」
to ascertain→ 不定詞をつくる to です。「〜するために」(目的)という意味です。
