
He looked upon it for a moment, thrusting forth his under jaw, tried the point upon his hand, and then, hastily concealing it in the bosom of his jacket, trundled back again into his old place against the bulwark. (Treasure Island by Robert Louis Stevenson) 注:it = ナイフ
動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。
英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります。
He looked upon it for a moment,/(動詞のing形の前)thrusting forth his under jaw,/(コンマの後)tried the point upon his hand,/(接続詞の前)and then, hastily concealing it in the bosom of his jacket,/(コンマの後)trundled back again into his old place against the bulwark.
語句のかたまりを前から訳していきます。
He looked upon it for a moment,
彼はしばらく、それを見た
thrusting forth his under jaw,
下あごを突き出し
tried the point upon his hand,
ナイフの先端を手に触れさせた
and then, hastily concealing it in the bosom of his jacket,
そして、それをジャケットの胸元に急いで隠して
trundled back again into his old place against the bulwark.
舷側脇の元の場所に転がるように戻った
彼はしばらく、それを見て、下あごを突き出し、ナイフの先端を手に触れさせた。そして、それをジャケットの胸元に急いで隠し、舷側脇の元の場所に転がるように戻った。
今回の課題文では、分詞構文が2つ使われています。
He looked upon it for a moment, thrusting forth his under jaw,→ 彼はしばらく、それを見て、下あごを突き出し〜(「下あごを突き出しながら」)とも訳せます。
and then, hastily concealing it in the bosom of his jacket,→ そして、それをジャケットの胸元に急いで隠し〜(「胸元に急いで隠すと」)とも訳せます。
分詞構文には訳し方のパターンがいくつかありますが、「前から読み」で速読していくときは、ある程度、自由に、前後の流れに矛盾しないような意味を考えればいいと思います。