スラッシュリーディング+リスニング 第99回(仮定法[倒置])

スラッシュリーディング+リスニング課題文

Just at the door the captain aimed at the fugitive one last tremendous cut, which would certainly have split him to the chine had it not been intercepted by our big signboard of Admiral Benbow. (Treasure Island by Robert Louis Stevenson) 注:Admiral Benbow = ベンボー提督亭(宿屋)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

Just at the door/(主語が文頭にないときの主語の前)the captain aimed at the fugitive one last tremendous cut,/(関係代名詞の前)which would certainly have split him to the chine/(関係代名詞節の後ろ)had it not been intercepted by our big signboard of Admiral Benbow.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

Just at the door
ちょうど戸口で
the captain aimed at the fugitive one last tremendous cut,
船長は最後に1回、逃亡者にすさまじい勢いで剣を切りつけようとした
which would certainly have split him to the chine
きっと背骨まで達するほど男を切り裂いていただろう
had it not been intercepted by our big signboard of Admiral Benbow.
もしベンボー提督亭の大きな看板に邪魔されていなかったら

課題文の和訳

ちょうど戸口で、船長は最後に1回、逃亡者にすさまじい勢いで剣を切りつけようとした。もしベンボー提督亭の大きな看板に邪魔されていなかったら、きっと背骨まで達するほど男を切り裂いていただろう。

仮定法(倒置)

今回の課題文では、if のない仮定法が使われています→ had it not been intercepted by our big signboard of Admiral Benbow(もしベンボー提督亭の大きな看板に邪魔されていなかったら)

仮定法は、if が省略されると「倒置」が起きます。if の省略が可能なのはwere、had、shouldが使われている場合だけです。

例1:If the weather were nicer 〜 → Were the weather nicer 〜(もし天気がもっと良ければ〜)

例2:If I had bought stocks last month 〜 → Had I bought stocks last month 〜(私が先月、株を買っていたら)

よかったらシェアしてね!
目次