スラッシュリーディング+リスニング 第136回(前置詞句をカッコでくくる)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

Indeed, I began to entertain hopes, that through the instrumentality of Peters we might be finally enabled to regain possession of the brig, and this idea I mentioned to Augustus as soon as I found an opportunity. (The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket by Edgar Allan Poe)注:brig = 2本マストの帆船

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

Indeed, I began to entertain hopes,/(接続詞の前)that through the instrumentality of Peters/(主語が文頭にないときの主語の前)we might be finally enabled to regain possession of the brig,/(接続詞の前)and this idea I mentioned to Augustus as soon as I found an opportunity.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

Indeed, I began to entertain hopes,
実際、私は希望を抱きはじめた
that through the instrumentality of Peters
ピーターズの尽力によって
we might be finally enabled to regain possession of the brig,
私たちは、この2本マストの帆船を最終的に取り戻せるかもしれない
and this idea I mentioned to Augustus as soon as I found an opportunity.
そして私は機会を見つけ次第、この考えをオーガスタスに伝えた

課題文の和訳

私は実際、ピーターズの尽力によって、私たちがこの2本マストの帆船を最終的に取り戻せるかもしれないという希望を抱きはじめた。そして私は機会を見つけ次第、この考えをオーガスタスに伝えた。

前置詞句をカッコでくくる

〜 hopes, that through the instrumentality of Peters we might be finally enabled to regain possession of the brig,〜 

ここの that は「同格の that」なので、that〜 は前の単語の hopes の内容説明になっています(古典的な英語作品なのでコンマがついていますが、現代英語ではコンマはつけません)。

that〜 が少し訳しにくくなっていますが、それは that の直後に前置詞句が置かれているためです。一般的に、前置詞句はカッコでくくると、文章の構造がはっきりします。

hopes, that(through the instrumentality of Peters)we might be finally enabled to regain possession of the brig,→ カッコ部分を省くと→ hopes, that we might be finally enabled to regain possession of the brig,

よかったらシェアしてね!
目次