スラッシュリーディング+リスニング 第140回(独立分詞構文)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

The very fact of there being a watch on deck at all was sufficient proof that he was upon the alert—it not being usual, except in vessels where discipline is most rigidly enforced, to station a watch on deck when a vessel is lying to in a gale of wind. (The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket by Edgar Allan Poe)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

The very fact of there being a watch on deck at all/(長い主部の後)was sufficient proof/(接続詞の前)that he was upon the alert/(ダッシュの前)—it not being usual,/(コンマの後)except in vessels where discipline is most rigidly enforced,/(不定詞の前)to station a watch on deck/(接続詞の前)when a vessel is lying to in a gale of wind.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

The very fact of there being a watch on deck at all
とにかく甲板に見張りがいるという事実そのものが
was sufficient proof
十分な証拠だった
that he was upon the alert
彼が警戒しているという
—it not being usual,
〜は通常は行われないからだ
except in vessels where discipline is most rigidly enforced,
規律が極めて厳格に課されている船を除いて
to station a watch on deck
甲板に見張りを配置することは
when a vessel is lying to in a gale of wind.
船が強風下で停泊している際に

課題文の和訳

とにかく甲板に見張りがいるという事実そのものが、彼が警戒しているという十分な証拠だった。船が強風下で停泊している際に甲板に見張りを配置することは、規律が極めて厳格に課されている船以外では、普通は行われないからだ。

独立分詞構文

今回の課題文では、独立分詞構文が使われています→ it not being usual

分詞構文の主語は通常、本文と同じですが、本文とは異なる主語の分詞構文では分詞の前に「独立」した主語が置かれます。

it not being usual〜 → この分詞構文は「〜なので」(理由)と訳せます。主語は it。否定のための not が〜ing の前に置かれています。ちなみに、it は形式主語で、意味上の主語は to station〜です。

よかったらシェアしてね!
目次