スラッシュリーディング+リスニング 第113回(関係代名詞[目的格])

スラッシュリーディング+リスニング課題文

Away, near the mouth of the river, a great fire was glowing among the trees, and between that point and the ship one of the gigs kept coming and going, the men, whom I had seen so gloomy, shouting at the oars like children. (Treasure Island by Robert Louis Stevenson)  

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

Away, near the mouth of the river,/(主語が文頭にないときの主語の前)a great fire was glowing among the trees,/(接続詞の前)and between that point and the ship/(主語が文頭にないときの主語の前)one of the gigs kept coming and going,/(コンマの後)the men, whom I had seen so gloomy,/(動詞のing形の前)shouting at the oars like children.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

Away, near the mouth of the river,
向こうの河口近くでは
a great fire was glowing among the trees,
大火が木々の間で赤々と燃えていた
and between that point and the ship
そして、その地点と船の間で
one of the gigs kept coming and going,
1艘(そう)の小型ボートが行ったり来たりしていた
the men, whom I had seen so gloomy
男たちは、私の目には先ほどは非常に陰気に見えたが
shouting at the oars like children.
今はオールを漕ぎながら子どものように叫んでいた

課題文の和訳

向こうの河口近くでは、大火が木々の間で赤々と燃えており、その地点と船の間を1艘(そう)の小型ボートが行ったり来たりしていた。ボートの男たちは、私の目には先ほどは非常に陰気に見えたが、今はオールを漕ぎながら子どものように叫んでいた。

関係代名詞(目的格)

the men, whom I had seen so gloomy の訳し方について解説します。

まず、whom (関係代名詞の目的格)を動詞の目的語の位置に移します→ I had seen whom so gloomy→ whom に先行詞(the men)を「代入」します→ I had seen the men so gloomy→「私の目には、先ほどは男たちが非常に陰気に見えた」→ 関係代名詞の非制限用法なので、先行詞につながるような形で前から後ろに訳します→「男たちは、私の目には先ほどは非常に陰気に見えたが」

■大過去
小説なので時制は過去形になっていますが、ここでは「先ほど」(過去の過去=大過去)という意味をもたせるため、「had +過去分詞」が使われています。

■独立分詞構文
the men, whom I had seen so gloomy, shouting at the oars like children

この部分は、分詞構文(shouting at the oars like children)ですが、主語が本文と異なるため、動詞のing形の前に 分詞構文の主語 the men が置かれています(独立分詞構文)。

よかったらシェアしてね!
目次