スラッシュリーディング+リスニング 第107回(prove to be)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

Now, to tell you the truth, from the very first mention of Long John in Squire Trelawney’s letter I had taken a fear in my mind that he might prove to be the very one-legged sailor whom I had watched for so long at the old Benbow. (Treasure Island by Robert Louis Stevenson) 注:Benbow = ベンボウ提督亭(宿屋)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

Now, to tell you the truth,/(前置詞の前)from the very first mention of Long John in Squire Trelawney’s letter/(主語が文頭にないときの主語の前)I had taken a fear in my mind/(接続詞の前)that he might prove to be the very one-legged sailor/(関係代名詞の前)whom I had watched for so long at the old Benbow.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

Now, to tell you the truth,
さて、実を言うと
from the very first mention of Long John in Squire Trelawney’s letter
地主のトレローニーの手紙に初めてロング・ジョンの名前が出てきて以来
I had taken a fear in my mind
私は恐れを胸の内に抱いていた
that he might prove to be the very one-legged sailor
彼はまさにその片脚の船乗りだとわかるかもしれないという
whom I had watched for so long at the old Benbow.
なじみ深いベンボウ提督亭で私がずっと前から監視の目を光らせていた

課題文の和訳

さて、実を言うと、地主のトレローニーの手紙に初めてロング・ジョンの名前が出てきて以来、私は胸の内に恐れを抱いていた。ロング・ジョンこそ、私がなじみ深いベンボウ提督亭でずっと前から監視の目を光らせていた片脚の船乗り本人だとわかるかもしれないという恐れだ。

prove to be

prove to be〜 = 〜であることがわかる(この場合の prove は「証明する」という意味ではありません)

例:The new manager proved to be an excellent leader.→ 新しいマネジャーは優れたリーダーであることがわかった。

課題文中の表現:he might prove to be the very one-legged sailor→ 彼はまさにその片脚の船乗りだとわかるかもしれない

よかったらシェアしてね!
目次