
In the girl’s pocket was found a pathetic little letter to the coroner, begging his pardon for the trouble she was causing, saying she had been sent away from her place, and was starving, and had resolved to put an end to her troubles by throwing herself in the river. (Orientations by W. Somerset Maugham)
動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。
英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります。
In the girl’s pocket was found/(主語が文頭にないときの主語の前)a pathetic little letter to the coroner,/(動詞のing形の前)begging his pardon for the trouble/(関係代名詞[省略]の前)she was causing,/(動詞のing形の前)saying she had been sent away from her place,/(接続詞の前)and was starving,/(接続詞の前)and had resolved to put an end to her troubles/(前置詞の前)by throwing herself in the river.
語句のかたまりを前から訳していきます。
In the girl’s pocket was found
その少女のポケットから見つかったのは
a pathetic little letter to the coroner,
検死官にあてた哀れな手紙だった
begging his pardon for the trouble
迷惑について許しを求めていた
she was causing,
彼女が引き起こしている
saying she had been sent away from her place,
彼女は家を追われてしまったと述べていた
and was starving,
そして、飢えていると
and had resolved to put an end to her troubles
そして、この苦境を終わらせようと決意したと
by throwing herself in the river.
川に身投げすることで
その少女のポケットから見つかったのは、検死官にあてた哀れな手紙だった。彼女が引き起こしている迷惑について許してほしいと記されており、彼女は家を追われてしまい、飢えていて、川に身投げすることでこの苦境を終わらせようと決意したと述べられていた。
今回の課題文では、最初に「倒置」表現が使われています。前置詞句と主語の位置が逆になる形で、主語が強調されています。
In the girl’s pocket was found a pathetic little letter→ 普通の語順にすると→ a pathetic little letter was found in the girl’s pocket
今回の課題文には、分詞構文が2つあり、それらが a pathetic little letter の内容説明になっています。
begging his pardon〜
a pathetic little letter ←<
saying she had been sent away〜