スラッシュリーディング+リスニング 第67回(分詞構文[〜しながら])

スラッシュリーディング+リスニング課題文

One day, towards evening, while he walked down Piccadilly, looking aimlessly at the people and asking himself what their inmost thoughts could be, he felt a hand on his shoulder, and a cheery voice called out his name. (The Hero by W. Somerset Maugham) 注:Piccadilly = ピカデリー街(ロンドンの大通り)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

One day, towards evening,/(接続詞の前)while he walked down Piccadilly,/(動詞のing形の前)looking aimlessly at the people/(接続詞の前)and asking himself/(疑問詞の前)what their inmost thoughts could be,/(コンマの後)he felt a hand on his shoulder,/(接続詞の前)and a cheery voice called out his name.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

One day, towards evening,
ある日の夕方近く
while he walked down Piccadilly,
彼がピカデリー街を歩いていると
looking aimlessly at the people
ぼんやりと人々を眺めながら
and asking himself
そして自問しながら
what their inmost thoughts could be,
いったい彼らは心の奥底で何を考えているのだろうと
he felt a hand on his shoulder,
彼は自分の肩に手が置かれるのを感じた
and a cheery voice called out his name.
そして、彼の名前が陽気な声で呼ばれた

課題文の和訳

ある日の夕方近く、彼が人々をぼんやりと眺め、いったい彼らは心の奥底で何を考えているのだろうと自問しながら、ピカデリー街を歩いていたときのことだった。彼は肩に手が置かれるのを感じ、陽気な声で名前を呼ばれた。

分詞構文(〜しながら)

今回の課題文には、「〜しながら」と訳せる分詞構文が使われています。

looking aimlessly at the people and asking himself what their inmost thoughts could be→ ぼんやりと人々を眺め(ながら)、いったい彼らは心の奥底で何を考えているのだろうと自問しながら

例:He was reading a book, listening to music.→ 彼は音楽を聞きながら、本を読んでいた。

よかったらシェアしてね!
目次