
Perhaps the conversation was less varied than the courses, for guests and hosts had seen one another nearly every day for an intolerable number of years and each topic that arose was seized upon desperately only to be exhausted and followed by a formidable silence. (On A Chinese Screen by W. Somerset Maugham) 注:夕食会の場面です。
動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。
英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります。
Perhaps the conversation was less varied than the courses,/(接続詞の前)for guests and hosts had seen one another nearly every day/(前置詞の前)for an intolerable number of years/(接続詞の前)and each topic that arose was seized upon desperately/(不定詞の前)only to be exhausted and followed by a formidable silence.
語句のかたまりを前から訳していきます。
Perhaps the conversation was less varied than the courses,
会話は、コース料理に比べて多彩さに欠けていたかもしれない
for guests and hosts had seen one another nearly every day
なぜなら、招待客も主人側もほぼ毎日、顔を合わせていたからだ
for an intolerable number of years
大変な年数にわたって
and each topic that arose was seized upon desperately
そして、話題が提供されるたびに、みんながそれにしがみつき
only to be exhausted and followed by a formidable silence.
結局、話のタネが尽き、重い沈黙が訪れることになった
会話は、コース料理に比べて多彩さに欠けていたかもしれない。なぜなら、招待客も主人側も大変な年数にわたって、ほぼ毎日、顔を合わせていたからだ。そのため、話題が提供されるたびに、みんながそれにしがみつき、結局、話のタネが尽き、重い沈黙が訪れることになった。
only to 不定詞 = 結局、〜した
例:He arrived on time, only to find no one there.→ 彼は時間通りに着いたが、結局、誰もいなかった。
課題文中の表現:only to be exhausted and followed by a formidable silence→ 結局、話のタネが尽き、重い沈黙が訪れることになった