スラッシュリーディング+リスニング 第12回(whenever)

スラッシュリーディング+リスニング課題文

She knew how to draw people out, and whenever a topic seemed to be exhausted she had a remark ready to revive it or another topic waiting on the tip of her tongue to set the conversation off again. (Winter Cruise by W. Somerset Maugham)

動画の後半部分でリスニング用音声が流れます。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。語句のかたまりを意識すると、リスニングで英語の意味をつかむのが楽になります

She knew how to draw people out,/(接続詞の前)and whenever a topic seemed to be exhausted/(主語が文頭にないときの主語の前)she had a remark ready to revive it/(接続詞の前)or another topic waiting on the tip of her tongue/(不定詞の前)to set the conversation off again.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

She knew how to draw people out,
彼女は周りの人々に気楽に話をさせる方法を知っていた
and whenever a topic seemed to be exhausted
そして、ある話題の話のタネが尽きそうになるときには必ず
she had a remark ready to revive it
その話題をまた盛り上がらせるための言葉を用意していた
or another topic waiting on the tip of her tongue
あるいは、別の話題をすぐに話し出せるように
to set the conversation off again.
再び会話が弾むきっかけとなる

課題文の和訳

彼女は周りの人々に気楽に話をさせる方法を知っていた。そして、ある話題の話のタネが尽きそうになるときには必ず、その話題をまた盛り上がらせるための言葉を用意するか、再び会話が弾むきっかけとなる別の話題をすぐに話し出せるようにしていた。

whenever

whenever = 〜するときは必ず

例:Whenever she flies, she feels nervous.→ 彼女は飛行機に乗ると、必ず不安になる。

課題文中の表現:whenever a topic seemed to be exhausted→ ある話題の話のタネが尽きそうになるときには必ず

よかったらシェアしてね!
目次