「骨格」と説明部分を分けて読む(スラッシュリーディング練習問題)

速読の鉄則

英文の構造を意識する 第5回

「前から読み」で英文をすらすら読みましょう!

課題文 49

Having arrived at Basle, and leaving his bag at the station, for he did not yet know whether he would have to stay or not, he took a train to the corner of the street in which Gustav lived and, with a quick look to see that he was not followed, walked along to the house he sought. (The Traitor by W. Somerset Maugham) 

注:Basle = ベーゼル(スイスの都市)

スラッシュリーディング練習問題

音声はありません。文字のみです。学習しやすいように、YouTubeの設定で再生速度を調節してください。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。

Having arrived at Basle,/(接続詞の前)and leaving his bag at the station,/(接続詞の前) for he did not yet know/(接続詞の前)whether he would have to stay or not,/(コンマの後)he took a train to the corner of the street/(前置詞の前)in which Gustav lived/(接続詞の前)and, with a quick look to see that he was not followed,/(コンマの後)walked along to the house he sought. 

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

Having arrived at Basle,
べーゼルに着くと(Having~ は分詞構文です)
and leaving his bag at the station,
そして、バッグを駅に預けると(leaving~ は分詞構文です)
for he did not yet know
なぜなら、彼にはまだ分からなかったので(for =「なぜなら~だから」)
whether he would have to stay or not,
泊まらなければならないかどうか
he took a train to the corner of the street
彼は電車に乗り、通りの角まで行った
in which Gustav lived
グスタフが住んでいる
and, with a quick look to see that he was not followed,
そして、尾行されていないことを素早く確認してから
walked along to the house he sought.
目指す家まで歩いた

課題文の和訳

彼はべーゼルに着き、バッグを駅に預ける(泊まらなければならないかどうか、まだ分からなかったので)と、電車に乗り、グスタフが住んでいる通りの角まで行った。そして、彼は尾行されていないことを素早く確認してから、目指す家まで歩いた。

速読の鉄則 英文の構造を意識する 第5回

今回の課題文は分詞構文や関係代名詞、前置詞句などがあるため、構造が複雑になっています。こうした説明部分を省いた文章の骨格を太字にすると、こうなります。

Having arrived at Basle, and leaving his bag at the station, for he did not yet know whether he would have to stay or not, he took a train to the corner of the street in which Gustav lived and, with a quick look to see that he was not followed, walked along to the house he sought.

骨格を抜き出して訳します。

he took a train to the corner of the street and walked along to the house→ 彼は電車に乗って通りの角まで行き、その家まで歩いた

この骨格以外の部分は、状況をより詳しく説明するために加えられたものです。一つずつ説明していきます。

Having arrived at Basle,
分詞構文です。「~すると」という意味です。「べーゼルに着くと」→電車に乗った
and leaving his bag at the station,
上の行と同じく分詞構文で、「~すると」という意味です。「そして、バッグを駅に預けると」→電車に乗った
for he did not yet know whether he would have to stay or not,
バッグを駅に預けた理由の説明です。「泊まらなければならないかどうか、まだ分からなかったので」→バッグを駅に預けた
he took a train to the corner of the street
文の骨格です。「彼は電車に乗って通りの角まで行った」
in which Gustav lived
前置詞+関係代名詞で、上の行の the street に説明を加えています。「グスタフが住んでいる」→通り
and, with a quick look to see that he was not followed,
「彼は尾行されていないことを素早く確認してから」→その家まで歩いた
walked along to the house
文の骨格です。「その家まで歩いた」
he sought.
関係代名詞が省略されていますが、上の行の the house に後ろから説明を加えています。「彼が目指した」→家

構造が複雑な英文は、骨格を抜き出すと、意味が分かりやすくなります。

よかったらシェアしてね!
目次