話の展開を予想しながら読む(スラッシュリーディング練習問題)

速読の鉄則

「前から読み」のコツ

「前から読み」で英文をすらすら読みましょう!

課題文 43

My own theory is that while Mrs. Tibbs was holding the child and standing near the bulwarks it gave a spring and fell overboard, and that in her convulsive attempt to catch or save it, she followed it.(J. Habakuk Jephson’s Statement by Arthur Conan Doyle)

スラッシュリーディング練習問題

音声はありません。文字のみです。学習しやすいように、YouTubeの設定で再生速度を調節してください。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。

My own theory is/(接続詞の前)that while Mrs. Tibbs was holding the child/(接続詞の前)and standing near the bulwarks/(主語が文頭にないときの主語の前)it gave a spring and fell overboard,/(接続詞の前)and that in her convulsive attempt to catch or save it,/主語が文頭にないときの主語の前)she followed it.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

My own theory is
私の推測では〜だ
that while Mrs. Tibbs was holding the child
ティブズ夫人が子供を抱いていたとき
and standing near the bulwarks
そして、船の舷側板の近くに立って[いたとき]
it gave a spring and fell overboard,
子供が彼女の腕から飛び出し、船べりから海に落ちた(it = the child)
and that in her convulsive attempt to catch or save it,
そして、子供の体を捕まえるか、救うことをとっさに試みて(in は「〜の様子で」という意味です)
she followed it.
彼女は一緒に落ちた

課題文の和訳

私の推測では、ティブズ夫人が子供を抱き、船の舷側板の近くに立っていたとき、子供が彼女の腕から飛び出し、船べりから海に落ちたのだろう。そして、彼女は子供の体を捕まえるか、救うことをとっさに試みて、一緒に落ちたのだと思う。

速読の鉄則 「前から読み」のコツ

今回の課題文をもとに「前から読み」のコツをご紹介します。「前から読み」の際は、ただ単語の意味をつなげていくだけでなく、これからどんな展開で物事が述べられていくのかを予想することが重要です。

My own theory is→ これから「私の推測」が述べられていきます。

that while Mrs. Tibbs was holding the child and standing near the bulwarks→ that 以下が推測の内容です。while とあるので、何かしているときに何事かが起きたようです。

it gave a spring and fell overboard,→ 「何事か」とは子どもが船から落ちたということです。

and that in her convulsive attempt to catch or save it,→ 2つめの that が出てきたので、もう一つの推測が述べられていきます。in は「〜の様子で」という意味で、後ろの動作の説明になっています。

she followed it.→ 上の行の in〜 は、この行を修飾しています。

「前から読み」で大事なのは、話の展開を予想しながら読むことです。

よかったらシェアしてね!
目次