ひっくり返った語順(スラッシュリーディング練習問題、倒置)

覚えておこう

so~that―構文の倒置

「前から読み」で英文をすらすら読みましょう!

課題文 39

So loud was the splash that it was heard by some of the men at work in the barn, and running out to ascertain the cause, they found out what had happened.(Far Away and Long Ago by W. H. Hudson)

スラッシュリーディング練習問題

音声はありません。文字のみです。学習しやすいように、YouTubeの設定で再生速度を調節してください。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。

So loud was the splash/(接続詞の前)that it was heard by some of the men/(前置詞の前)at work in the barn,/(接続詞の前)and running out to ascertain the cause,/(主語が文頭にないときの主語の前)they found out what had happened.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

So loud was the splash
その水音はあまりに大きかったので(sothat―構文です。詳しくは「覚えておこう」参照↓)
that it was heard by some of the men
男たちの何人かの耳に届いた
at work in the barn,
納屋で働いていた(上の行の the men を後ろから説明しています)
and running out to ascertain the cause,
そして、原因を確かめようと外に駆け出したところ(running〜 は分詞構文です)
they found out what had happened.
彼らは何が起きたのかを知った(what は疑問詞で、間接疑問の形になっています)

課題文の和訳

その水音はあまりに大きかったので、納屋で働いていた男たちの何人かの耳に届いた。彼らが原因を確かめようと外に駆け出したところ、何が起きたのか分かった。

覚えておこう so~that―構文の倒置

sothat―構文は「あまりに〜なので、―だ」という意味です。

So loud was the splash that it was heard〜

今回の課題文の文頭の So は so~that―構文の so ですが、So loud を強調するために、語順がひっくり返っています(倒置)。

[図解] 
普通の語順 The splash was so loud that it was heard〜~ 

倒置 So loud was the splash that it was heard〜 

訳すときは普通の語順に直し、強調のニュアンスを頭の片隅において意味をとりましょう。so~that―構文の倒置の場合、もともと「あまりに~」といった意味になっているので、「前から読み」で速読しているときには、意味についてはそれほど気にする必要はありません。語順がひっくり返っていても、あわてず読み進めましょう。

例文:
So bad was the weather that the searchers couldn’t proceed any more.

↓ 普通の語順に変換

The weather was so bad that the searchers couldn’t proceed any more. →天候があまりにも悪くて、捜索隊はそれ以上、進めなかった。

語順がひっくり返っていても、あわてずに!

よかったらシェアしてね!
目次