「いきなり形容詞」に出合ったら(スラッシュリーディング練習問題、分詞構文) 

今回の鉄則

分詞がなくても分詞構文

「前から読み」で英文をすらすら読みましょう!

課題文 36

It was always a great time when Captain Scott arrived, and while he alighted from his horse we would surround him with loud demonstrations of welcome, eager for the treasures which made his pockets bulge out on all sides.(Far Away and Long Ago by W. H. Hudson)

スラッシュリーディング練習問題

音声はありません。文字のみです。学習しやすいように、YouTubeの設定で再生速度を調節してください。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。

It was always a great time/(接続詞の前)when Captain Scott arrived, /(接続詞の前)and while he alighted from his horse/(主語が文頭にないときの主語の前)we would surround him/(前置詞の前)with loud demonstrations of welcome,/(コンマの後)eager for the treasures/(関係代名詞の前) which made his pockets bulge out on all sides.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

It was always a great time
いつだって楽しい時間が訪れた
when Captain Scott arrived,
キャプテン・スコットが到着すると
and while he alighted from his horse
そして、彼が馬から降りる間に
we would surround him
私たちは彼を囲んだものだ
with loud demonstrations of welcome,
歓迎の声を大きくあげながら(with〜 = 〜の音をさせて)
eager for the treasures
そして、宝物をしきりに求めた(分詞構文です。詳しくは「速読の鉄則」参照↓)
which made his pockets bulge out on all sides.
彼のポケットを四方にふくらませた(which は関係代名詞です。上の行のthe treasures に後ろから説明を加えています)

課題文の和訳

キャプテン・スコットが到着すると、いつだって楽しい時間が訪れた。彼が馬から降りる間に、私たちは歓迎の声を大きくあげながら彼を囲んだものだ。そして、彼のポケットを四方にふくらませた宝物をしきりに求めた。

速読の鉄則 分詞がなくても分詞構文

文頭に動詞の〜ing形 があったり、文の途中にコンマつきの〜ing があったりすれば、分詞構文と考えられます。そんなときは、分詞構文の訳し方の5パターンを思い出しましょう。

1 ~するとき、〜すると(時)
2 ~なので(理由)
3 もし~すれば(条件)
4 ~だけれど(譲歩)
5 そして/~しながら(付帯状況)

「前から読み」で速読しているときは、意味がとれさえすればいいので、上のパターンに正確にあてはめるというより、文脈で意味を判断しても問題ありません。ただ、慣れないうちは、上の訳し方のパターンにあてはめると意味がとりやすくなるかもしれません。

分詞構文で厄介なのは、being(be動詞の〜ing形)が省略可能だということです。そのため、通常では考えられない形で「いきなり過去分詞」「いきなり形容詞」「いきなり名詞」に出くわすことがあります。

例文(いきなり過去分詞):
Impressed by her dedication, the manager praised her. → 彼女の献身的な働きぶりに感心して、マネジャーは彼女をほめた。

例文(いきなり形容詞):
The children, excited about the excursion, couldn’t sleep.→ 子どもたちは遠足に興奮していて、眠れなかった。

例文(いきなり名詞):
The mother of two girls, she wants society to be more gender equal.→ 2人の娘をもつ母なので、彼女は社会がもっと男女平等になってほしいと思っている。

今回の課題文中では、eager の前の being が省略され、「いきなり形容詞」になっています。

we would surround him with loud demonstrations of welcome,(beingeager for the treasures which made his pockets bulge out on all sides.

通常では考えられない形で過去分詞や形容詞、名詞が「いきなり」出てきたら、分詞構文の可能性があります。

よかったらシェアしてね!
目次