2025年1月– date –
-
主部が長い英文を読むコツ(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
文頭の主部が長いときは、主部に対する動詞をしっかり見極めましょう。 -
「カッコくくり」で意味をつかむ(スラッシュリーディング練習問題、形式目的語)
長めの英文を読むときは、文章をいくつかの大きなカタマリで区切ると、意味が頭に入りやすくなります。 -
話の展開を予想しながら読む(スラッシュリーディング練習問題)
「前から読み」で大事なのは、話の展開を予想しながら読むことです。 -
ifがない仮定法の形(スラッシュリーディング練習問題)
were it nof for〜 は「もし〜がなければ」という意味です。 -
抜けている言葉は何?(スラッシュリーディング練習問題、前置詞+関係代名詞)
「前から読み」で英文を読んでいるとき、意味をとりづらいと思ったときは語句が省略されていないかチェックしてみてください。 -
成句の前置詞がペアになっているとき(スラッシュリーディング練習問題、前置詞+関係代名詞)
前置詞+関係代名詞ときたら、関係代名詞を先行詞で置き換えましょう。 -
ひっくり返った語順(スラッシュリーディング練習問題、倒置)
語順がひっくり返っていても、あわてずに意味をとりましょう。 -
文章の中心を取り巻く修飾語句(スラッシュリーディング練習問題、英文の構造)
「前から読み」で速読する際、中心となる語句がどこにあるかを探しながら読むと、英文の意味が頭に入りやすくなります。 -
真主語が1つでないとき(スラッシュリーディング練習問題)
「〜ということ」の that があったら、念のため「and that」を探しましょう。 -
「いきなり形容詞」に出合ったら(スラッシュリーディング練習問題、分詞構文)
通常では考えられない形で過去分詞や形容詞、名詞が「いきなり」出てきたら、分詞構文の可能性があります。
12