2024年12月– date –
-
後ろの形容詞が前の名詞を修飾!(スラッシュリーディング練習問題、後置修飾)
形容詞が2語以上のかたまりを作る場合は、名詞の後ろに。 -
疑問詞か、関係副詞か(スラッシュリーディング練習問題)
関係副詞の先行詞が省略されていると、間接疑問文との見分けがつけにくくなります。 -
迷子の動詞を作らないで!(スラッシュリーディング練習問題、知覚動詞)
知覚動詞につながる原形不定詞が複数の場合、2つ目以降の原形不定詞を知覚動詞と切り離さないようにしましょう。 -
文章の中心になる語句(スラッシュリーディング練習問題、英文の構造)
「●が▲する」がどこにあるか、分かりにくい英文があります。そんなときは、、、 -
複雑な構造をシンプルにする(スラッシュリーディング練習問題、挿入語句)
メインとなる語句の中に、挟み込まれた語句があると、文章の構造が複雑になります。そんなときの読解のコツとは? -
名詞に彩りを加えるコトバ(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
関係代名詞は、人や物などに説明を加えるための記号のようなもの。 -
アルファベット2字に潜む意味(スラッシュリーディング練習問題、形式目的語)
動詞の後ろに it がある場合、「それ」と訳しても意味が通じないときは形式目的語です。 -
動作を目に浮かべてみよう(スラッシュリーディング練習問題、様態のwith)
様態のwith が出てきたら、様子や状態を目に浮かべてみましょう。 -
「those = あれら」ではない(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)
「those who」→ those の後ろにある who は関係代名詞で、who〜 が those(人々)に後ろから説明を加えています。 -
形式主語にだまされない(スラッシュリーディング練習問題)
形式主語の it を「それ」と訳さないようにしましょう。