主部が「長すぎる」英文の読み方(スラッシュリーディング練習問題、関係代名詞)

今回の鉄則

長い主部 → 動詞を見逃さない 

「前から読み」で英文をすらすら読みましょう!

課題文 25

The half dozen boys who expected to divide between them the various prizes which were given at the end of the summer term had ceased to look upon Philip as a serious rival, but now they began to regard him with some uneasiness.(Of Human Bondage/W. Somerset Maugham)

スラッシュリーディング練習問題

音声はありません。文字のみです。学習しやすいように、YouTubeの設定で再生速度を調節してください。

うまく動画を再生できないときは、こちらをクリックしてください。

英文を前から読んでいくために、語句のかたまりを作ります。こんな具合に課題文をスラッシュ(斜め線)で区切ります(スラッシュリーディング)。

The half dozen boys/(関係代名詞の前)who expected to divide between them the various prizes/(関係代名詞の前)which were given at the end of the summer term/(長い主部の後)had ceased to look upon Philip as a serious rival,/(接続詞の前)but now they began to regard him with some uneasiness.

スラッシュを入れる箇所は、こちらのページを参考にしてください。

語句のかたまりを前から訳していきます。

The half dozen boys
6人ほどの少年たちは
who expected to divide between them the various prizes
さまざまな賞を自分たちの間で分け合うことになると思っていた(who は関係代名詞です。詳しくは「速読の鉄則」参照↓)
which were given at the end of the summer term
夏学期の終わりに授与される(which は関係代名詞です。詳しくは「速読の鉄則」参照↓)
had ceased to look upon Philip as a serious rival,
フィリップを手強いライバルとみなすのをやめていた(look upon ● as ▲ = ●を▲とみなす)
but now they began to regard him with some uneasiness.
だが今、彼らはフィリップのことをいくらか不安げに見守りはじめた(with は「〜の様子で」という意味です)

課題文の和訳

夏学期の終わりに授与されるさまざまな賞を自分たちの間で分け合うことになると思っていた6人ほどの少年たちは、フィリップを手強いライバルとみなすのをやめていたが、彼らは今になって、フィリップのことをいくらか不安げに見守りはじめた。

速読の鉄則 長い主部 → 動詞を見逃さない

今回の課題文の特徴は、主部が長いことです。読み進めていっても、なかなか主部とセットになっている動詞(助動詞+動詞)が出てきません。それもそのはず。関係代名詞が2つもあるからです。

The half dozen boys
↑ 
who expected to divide between them the various prizeswho〜 が上の行の The half dozen boys に後ろから説明を加えています)

which were given at the end of the summer term(which〜 が上の行の the various prizes に後ろから説明を加えています)

whowhich の2つの関係代名詞が続けて使われているために、以下のように主部が長くなっています。

The half dozen boys who expected to divide between them the various prizes which were given at the end of the summer term

「前から読み」を行っているときに関係代名詞が出てきたら、「先行詞に後ろから説明を加えているのだな」と思いながら読み進めてください。

文の最初の方に関係代名詞があると主部が長くなるため、主部とセットになっている動詞(助動詞+動詞)が出てくるのが遅くなります。この動詞(助動詞+動詞)を見失うと、英文の意味をとれなくなってしまうので、注意しましょう。

関係代名詞から続く語句のかたまりをカッコでくくると、英文の構造がはっきりします。

The half dozen boys(who expected to divide between them the various prizes)(which were given at the end of the summer term) had ceased〜

こうすれば、主部と動詞(助動詞+動詞)のつながりが一目で分かりますね。


主部が長いときは、主部とセットになっている動詞(助動詞+動詞)を見逃さないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次